施工図と設計図の違いは?設計図の種類や施工図ができるまでの流れも詳しく紹介!

あらゆる建物が建てられるときには、建てる前にどのように工事を行うかを決める設計図が作られます。さらには実際に工事するにあたって、より詳細な状態を描いた施工図というものも作られています。これらはどのように作られているのでしょうか。

それでは、早速設計図と施工図の違いについて説明していきます。

設計図とは

設計図とは簡単に言うと、建物の完成時の形を表した図となっています。つまり、工事が完了した際にどのような感じになっているかを示していて、建物自体の構造やデザイン、使う材料などの実際に工事を行うにあたって必要な情報が記載されているものとなっています。


設計図を使う場面して代表的なものが積算作業です。積算作業とは、建築に必要な材料の種類や個数を設計図から見積もって計算する作業のことです。この作業は工事費用全体を大きく左右する大事な作業であるので設計図が正確に描かれていることが必要不可欠です。

設計図は主にデザイナーや設計事務所などの建築士の資格を持った人間が作成します。建物は人の命を預かる大事なものであるので、きちんとした知識を持った人間が作成するのです。

設計図の種類

実は、設計図はいくつかの種類の図面の総称で細かくそれぞれの図面にも名前がついています。こちらでは代表的なものを幾つか紹介したいと思います!

意匠図

意匠図は建物の外見やデザインや材料についてなどの視覚的な情報が重点的に記された図面となっています。建物の間取りを上から見たような図になっている平面図や建物の外観を真正面から見た立面図、建物の内部を垂直方向に切り取った断面図などが含まれています。

建物の設計において1番最初に描かれる図面であり、見た人が完成図を1番想像しやすい図面と言えるでしょう。

構造図

建物の中でも柱や金具と梁といった建築物を支える構造部について詳しく記載された図面となっています。壁や柱が建物内のどの位置に配置されるのかといった情報やどのような工法でこれらを繋いでいくかといった情報まで載っています。また、使用する部材の材質や寸法なども詳細に描かれています。

設備図

設備図ではガスや水道、電気といったライフラインに関する情報が詳しく描かれています。

例えば、ブレーカーや電気配線の位置といった情報からエアコンの室外機の位置といったものまで種類は多岐にわたります。

特記仕様書

特記仕様書には図面からはわからないような工事特有の注意事項が示されています。

建設工事において、同じ場所の同じ工事についてもさまざまな図面や書類で工法や材料などが言及されているため、その中で内容に食い違いがあるものがあります。そのため、あらかじめ図面の中での優先順位が決められており、食い違いが生じた場合に何に従えば良いかがわかるようになっています。

  1. 質疑応答書を含む現場説明資料
  2. 特記仕様書
  3. 設計図
  4. 共通仕様書
  5. 企画

優先順位は以上のようになっており、特記仕様書はかなり優先度の高い書類であることがわかります。

施工図とは

ここまでは、設計図について詳しくご紹介していきましたが、ここからは施工図について説明していきます!

先ほど設計図は「完成時の形を表した図」であると言う説明をしましたが、それに対して施工図は「完成までに至る手順が書かれた図」であると言えます。

実際に工事をする際に工事現場で実際に作業をする人が使うのが施工図です。設計図では網羅されていない詳細な寸法を設計図をもとに作成されているため、設計図よりもより細かい情報が書かれています。

設計図は設計事務所の建築士などが作ると言いましたが、施工図に関しては現場で作業をする人の必要な情報を理解している人間が作る必要があります。そのため多くの場合、施工図は施工者自身が描くことや元請けのゼネコンが作成する場合が多いとされています。

意匠図と施工図の違い

これだけを聞くと、意匠図と施工図は同じなのではないかと思う方もいるのではないでしょうか?この違いについても説明いたします。

意匠図も施工図もどちらも工法や材料についての記載はありますが、あくまで意匠図は「建築の方向性を示すもの」であり、実際に現場で使われる施工図はこれをさらに詳しくしたものであると言うイメージを持っていただければと思います。

また、意匠図はクライアントや入居者などの建物を利用する人に向けた図面であるのに対して、施工図は工事に携わる人間が必要な情報を得るための図面であるという違いもあります。

施工図作成の流れ

施工図は設計図をもとに描かれます。

①意匠図、設備図、構造図の食い違いを確認

設計図の図面の中でも場所が被っていたり、寸法が合わなかったりと言うことがあります。始めにこのような食い違いを見つけて設計者に質問し回答を得るところから始まります。

②設計図には書かれていない部分の検討

先ほども述べたようにあくまでも設計図は住む人や利用する人に向けられた図面です。実際に工事をするとなった時にはこの情報だけでは足りないものがあります。例えば梁を貫通させる位置や壁の打ち込みなどの見えない部分などです。これらを現実的に検討していきます。

③設計段階で決定されていない事象の決定

設計段階では詳しいことが決まっていない工程などもこの段階で決める必要があります。例えば土台を作る際の地質検査で見つかった埋没物に関することやカーテンの取り付け位置などが考えられます。

これらが決まったら、さらにいかにコストダウンをできるかといった話し合いや追加の注文の処理などを行い協力業者とのすり合わせを行いやっと施工図が完成するのです。施工図だけでも相当な労力がかかっていることがわかりますね。

まとめ

今回は、建物を建てる際に使われる設計図や施工図について詳しく説明しました。設計図、施工図は誰が見るかによって必要な情報の種類と量が異なっていることがわかりました。

施工図を作るためにもいくつもの工程が踏まれて作られていることからも人の命を預かる建築物の建設の難しさが伝わってきましたね。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事