目次
第1章 概要
昨今、たくさんの情報が溢れる中、YouTubeで何かを学ぶという方は多いのではないのでしょうか。
私はまだ学生ですが、学生ならヨビノリさんの動画で勉強したりしている人は多かったです。社会人の方なら中田敦彦さんのYouTube大学やDaiGoさんの動画で知識を得ているという方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな動画で情報を得ているという方におすすめな、動画を要約してくれたり、全文のスクリプトを書き起こしてくれるChatGPTプラグイン「Video Insights」についてご紹介します!海外の動画を見たい!、もしくは海外の最新情報にキャッチアップしたい!でも、英語はききとれない..
そんな方にもおすすめです!
そもそもChatGPTプラグインとは?
今回紹介するツールはChatGPTのプラグインの一つです。
そもそもChatGPTとは何なのかについて簡単に紹介します。
ChatGPTはOpenAIによって開発された大規模な言語モデルで、人間との自然な対話を生成するために設計されています。大量のテキストデータから学習し、その結果としてユーザーからのプロンプトに対する適切なレスポンスを生成します。
簡単にいうとどんな質問にも自然な日本語で返答してくれる会話botです!
ただ、つい最近(2023年5月時点)ChatGPTの機能性をさらに向上させるために、特定の目的や応用領域に合わせてカスタマイズできるプラグインが有料プランユーザー全員に公開されました。(一部の人はそれ以前から使えていたようです)
特定の業界や専門分野に特化した情報を提供したり、特定の言語スタイルを模倣したりするプラグインが存在します。これらのプラグインは、いままでのChatGPTでは不可能だった業務を可能にします。
今回はそんなプラグインの中でも動画の要約や全文取得に特化した『Video Insights』を紹介します。
Video Insightsでできること
「Video Insights」は、さまざまな動画プロバイダーから情報を取得するためのプラグインです。このツールを使えば、YoutubeやDaily Motionなどの動画から、詳細な情報を抽出することが可能になります。
このプラグインの主な機能は、動画の要約とメタデータの取得、そして動画の全文書き起こしの取得です。これらの機能を使うことで、動画の内容を深く理解し、それを活用することができます。
メタデータの取得機能
この機能を使うと、動画のタイトル、動画の長さ、動画の視聴回数、いいねと低評価の数、コメントの数、動画の主要な内容や、動画の作成者、投稿日などの基本的な情報を取得することができます。これにより、動画の概要をすばやく把握することが可能になります。
動画の要約機能(GetVideoSummaryOperationYoutube)
この機能では、動画の重要な内容について、ChatGPTが文字ベースで要約してくれます。これを使うことで、動画を見ずとも要点を素早く把握することが可能です。
動画の全文の取得機能(GetFullTranscriptOperationUnknown)
この機能を使うと、動画の全ての発言内容を文字で取得することができます。もちろん話者の識別の性能も高いです!これにより、動画の詳細な内容を理解し、それを学びに活用することが可能になります。
また、このプラグインは、YoutubeやDaily Motion以外の動画プロバイダーにも対応しています。そのため、さまざまな動画ソースから情報を取得することが可能です。
「ビデオインサイト」は、動画から情報を抽出するための強力なツールです。動画の内容を深く理解し、それを活用するために、ぜひこのプラグインを使ってみてください。
第2章 「Video Insights」を使ってみた!- 使い方
「Video Insights」を導入する
まずはChatGPTを開いて、「Video Insights」プラグインをインストールします。
以下のアイコンのものをインストールするか、検索で「Video Insights」と打つと見つけられます。
動画の指定の方法
今回のプラグインでは、要約や書き起こしをして欲しい動画を指定する必要があります。
YouTubeなら、動画URLの「v=」以降の部分が動画IDであり、この動画IDをChatGPTに入力することで、ChatGPTはどの動画について仕事をすればいいかが分かります。
詳しくは以下で具体例と共にご説明します!
YouTube動画を要約してもらう
今回は以下の動画を要約してもらいました!
この動画の動画IDは、”v=”より後のこの部分になります。
この部分をコピペして以下のようにChatGPTに聞いてみました!
Prompt以下のyoutubeの重要なところを要約してください。JQBHIC1aCvM
するとこんな感じで、10個の箇条書きで要約を書いてくれました!
40分以上の動画をこの量の文章でまとめてくれるのは本当にありがたいですよね。この中から興味深いものがあれば詳しく動画を見るという形もいいかなと思いました!
他にも海外の動画について、『GetVideoSummaryOperationYoutube』機能を用いて要約して貰いました!(リンク)
『GetVideoSummaryOperationYoutube』機能では要約とメタデータを同時に入手できます。
Prompt(動画のリンク)この動画に対して『GetVideoSummaryOperationYoutube』機能を適用してください。
上記のように、公開日、タイトル、動画の長さ、視聴回数、要約を提供してくれます。
特筆すべきは、この元動画が全て英語で構成されたものであるにも関わらず、日本語で要約をしてくれている点です。読めない外国語の動画を日本語でまとめてくれているのは非常に便利な機能だと感じます。
YouTube動画の書き起こしをしてもらう
今回は以下の動画の冒頭3分について書き起こしをしてもらいました!
Prompt以下の動画の冒頭3分について、全文を書き起こしてください。nIzojlmrytE
このように書き起こしをしてくれます!今回は長い動画だったので冒頭3分に限定しましたが、もちろん動画全てについて書き起こしてもらうことも可能です!
個人的には、会議の録音をYouTubeにクローズドでアップして共有し、各々がChatGPTに文字起こし、要約してもらうという使い方もいいなあと思いました!
メタデータを教えてもらう
ここでは、誰が投稿した動画か、いつ投稿されたか、概要欄の内容などについて、知ることができます。例えば、先ほどと同じNewsPicksの動画について、このように聞いてみました!
Prompt以下の動画のメタデータを教えてください。nIzojlmrytE
このように、タイトル、概要欄の内容、投稿日時、動画の長さなどの情報があった後に、要約をつけてくれました!
第3章 まとめ
今回は、YouTube動画の書き起こしや要約をしてくれたり、メタデータを教えてくれたりする、「Video Insights」についてご紹介しました。YouTubeでの学習効率が爆上がりすること間違いなしですし、会議で使うなど、仕事でも応用できる可能性があるなと感じました!
特に海外の動画を日本語で要約することができる点はかなり魅力的かと思います。
他にもプラグインに関する記事を以下で紹介しているので併せてお読みください。
執筆者;兼松洋輔
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント