「Ai PDF」PDFの要約/内容の抽出が可能なChatGPTプラグインの使い方を紹介

 

普段、職場や大学でPDFファイルで資料を共有されたことは、みなさん多いと思います。

PDF文書にはたくさんの情報が詰まっていますが、特定の情報を探すのは大変ですよね。長いPDFを全部1から読むのは大変だなあといったときに非常に便利なのが、今回紹介するAi PDFです!

Ai PDFはPDF文書の要約や検索が一瞬でできるChatGPT プラグインです。

兼松洋輔

この記事で使い方をマスターして、ぜひ使いこなしてください!

他のPDF読み取りAIツールとの比較やおすすめ度に関しては、以下の記事で紹介しています!

https://aitechworld.info/ai-pdf-recommend/

生成AIハッカソンの詳細情報

Ai PDFとは?

そもそもChatGPTプラグインとは?

今回紹介するAi PDFは、先述の通り、ChatGPTのプラグインです。 

プラグインは、標準的なChatGPT機能を拡張し、特定のユーザーのニーズに対応するためのもので、特定の業界や専門分野に特化した情報を提供したり、特定の言語スタイルを模倣したりするプラグインが存在します。

これらのプラグインは、いままでのChatGPTでは不可能だった業務を可能にします。 

今回はそんなプラグインの中でもPDFの要約や検索に特化した『Ai PDF』を紹介します!

ChatGPTプラグインの基本については以下の記事を参考にしてください!

ChatGPTのプラグインの基本!使い方/価格/機能を紹介!

『Ai PDF』でできること

Ai_PDFは、PDF文書を検索したり、要約したりするためのツールです。

兼松洋輔

特定のキーワードやフレーズを探すときや、文書の大まかな内容を知りたいときに役立ちます!

① PDF文書の要約

Ai PDFにはPDF文書の内容を短く要約してくれる機能があります。大量の情報が詰まった文書でも、大切なポイントを短時間で知ることができます。

② PDF文書内の検索

特定のキーワードやフレーズを文書の中から探すことができる機能です。探したい言葉を入力するだけで、該当する部分を教えてくれます。

これらの機能を使うことで、学生なら授業資料のPDFを理解するのに役立ったり、研究者なら論文が読みやすくなったり、社会人の方でもPDFを使う機会ではすごく便利だと思います!

兼松洋輔

次の章では実際に使ってみて、使い方とその感想についてご紹介します!

『Ai PDF』の使い方 – 使用例も紹介!

以下にいくつかの使用例を紹介します。プラグインの使用例では、上手く使えたものだけでなく、失敗したもの、精度が低かったものも載せています。これは、現段階では個々のプラグインに関する情報が不足しており、『どのプラグインが実用性があるのか』という点が重要視されている時期だと考え、失敗例も含めてこのプラグインが実用的なプラグインなのか否かを判断していただきたいと考えるからです

『Ai PDF』を導入する

まずChatGPTを開いてプラグインを起動し、以下のアイコンを探すか、『Ai PDF』と検索してインストールします。

Ai PDFのアイコンのスクリーンショットの画像

出典) ChatGPT

PDFのURLを用意する

今回のプラグインはURL付きのPDFが対象です。そのため、元々URLがあるものは問題ないですが、お使いのデバイスにダウンロードしてあるようなPDFの場合、URLを付ける必要があります。

こちらのサイトにURLを簡単に付ける方法がわかりやすく紹介されているので、参考にしてください!

PDF文書を要約する

まず、要約についてご紹介します。

要約の時に使うパラメーターはこちらです。

パラメーターsummarize_pdf({pdf_url: “文書のURL”})

こちらをコピペして、“文書のURL”というところにPDFのURLを入れるだけで、PDFの要約が可能です!

そのままだと、PDFの内容が日本語であっても、英語で出力されやすいので、この後に「日本語でお願いします」などと入力することをお勧めします。

また、パラメーターを用いると、ChatGPTにとって比較的理解しやすいのですが、単純に「要約して」と伝えるだけでも十分に対応してくれます!

今回は、最近暑いので、東京都教育委員会の熱中症ガイドラインを使ってAi PDFを試してみます。

Promptsummarize_pdf https://www.taiiku-kenko-edu.metro.tokyo.lg.jp/accident_prevention/doc/heatstroke_guidelines.pdf
日本語でお願いします。

Ai PDFにPDFの要約を頼んだ時の入力時の画像

出典) ChatGPT

Ai PDFにPDFの要約を頼んだ時の出力時の画像

出典) ChatGPT

Ai PDFにPDFの要約を頼んだ時の出力時の画像2

出典) ChatGPT

兼松洋輔

こんな感じに要約文を提示してくれます!

PDF文書内の検索をする

次に文書内の検索について紹介します。

検索の時に使うパラメーターは以下の通りです。

パラメーターupload_and_search_pdf({pdf_url: “文書のURL”, query: “探したい言葉”})

こちらをコピペして、“文書のURL”と”探したい言葉”の二つを埋めることで、PDF内を検索することが可能です!

ただ、こちらも、必ずしも絶対パラメーターを使わなければならないわけではなくて、「⚪️⚪️について抽出して」と伝えるだけで、Ai PDFを起動させることが可能です!

Prompt児童の熱中症を予防するためにはどのような取り組みが必要ですか。
upload_and_search_pdf https://www.taiiku-kenko-edu.metro.tokyo.lg.jp/accident_prevention/doc/heatstroke_guidelines.pdf

PDF内文書の検索、要約をAi PDFにさせるときの入力画面

出典) ChatGPT

PDF内文書の検索、要約をAi PDFにさせるときの出力画面

出典) ChatGPT

こんな感じに、PDF文書内を検索して、その部分を抽出してくれます!

図がなく文章だけの時にAi PDFは使いやすい

先ほどの要約のところを見てもらえればわかりやすいと思うのですが、PDF文書は23ページあるのにも関わらず、9ページまでしか要約できていないことがわかります。

ページの指定が苦手なのかな?と思ったのですが、よく見てみるとそれ以降の部分には図が多いことがわかったので、以下のようなプロンプトで検証してみました!

POINT以下のPDFは全部で23ページあります。全体像が簡単に見れるように要約してください。
#出力形式
・全ての項目について短文でまとめる。
・該当ページを明示する。
・図は読み込めないと思います。そのような読み込めない項目が存在した時には、その旨を明示し、読み込めない項目が存在するページを明示する。
・全てのページに対して上記を実行する。
summarize_pdf

Ai PDFが図を読むことが可能か検証している時の入力文の画像

出典) ChatGPT

Ai PDFが図を読むことが可能か検証している時の出力文の画像

出典) ChatGPT

Ai PDFが図を読むことが可能か検証している時の出力文の画像

出典) ChatGPT

すると、やはり後半は図があって、読み込めていないことがあります。

傾向をみると、純粋なデザイン性の高い図や、文章であっても枠があるなどすると、Ai PDFにとっては読み込みにくく能力が最大限活かせていないように思います。

従って、基本的には図がなく、文章だけの書類などに向いていて、図がたくさんあるようなものには向いていません。論文などに使う際には文章部分だけでAi PDFを活用して、Figureに関しては自分で読んで理解する必要があるでしょう。

料金プラン

今回紹介している「Ai PDF」はChatGPTのプラグインなので、ChatGPT plusに入会することで活用できるサービスの一つとなります。

ChatGPT plusは月額20ドルで、GPT4, pluguin, CodeInterpreterなどが使い放題になるサービスです。

詳しくは以下の記事で紹介しています!

ChatGPT(チャットGPT)無料版と有料版の違いは?有料版の料金とメリットをご紹介!

まとめ – 他のPDF読み取りツールとの比較

今回はChatGPT pluginの一つであり、PDF書類の要約や検索ができる『Ai PDF』についてご紹介しました!

これまで、PDF読み取り系のAIツールは様々紹介してきましたが、今回のAi PDFは読み取りの精度、内容の理解に関してはすごく高い方なのかなと感じました!

一方で、抽出するときに文章をそのまま引っ張ってくるなどは比較的苦手なようです。

指定のページの精度の低さなど、他のツールとの共通の課題もみられましたね。

関連記事

PDFをChatGPTが読み込んで回答!『ChatPDF』の料金と使い方

ChatGPT『Ask Your PDF』使い方をご紹介!- PDFの内容を爆速で理解しよう!

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。