昨今AIがコードを書いてくれる時代となりアプリ開発の効率もさらに上がっています。しかし、今回紹介するAIツール、「Dify AI」はそもそもノーコードでハイクオリティなアプリ開発ができるツールとなっています。
さらに、今注目のRAGに特化した機能なども搭載されており今後大注目のツールです!今回は、そんなDify AIの使い方や機能について詳しくご紹介します!
目次
1章 Dify AIの概要・機能
Dify AIは、生成型AIアプリケーションの開発と運用を効率化するための革新的なプラットフォームです。直感的なインターフェースを通じて、AIワークフロー、RAGパイプライン、エージェント機能、モデル管理、監視機能などを組み合わせることで、プロトタイプから本番環境までスムーズに移行できます。
1-1 Dify AIとは
Dify AIは、オープンソースのLLMアプリ開発プラットフォームであり、ノーコードでAIアプリケーションを構築できる画期的なソリューションです。GPT-4やClaude 3など、最先端のAIモデルをシームレスに統合し、ドラッグ&ドロップ操作でアプリケーションを作成できます。
従来のコーディングによるアプリ開発と比べて、Dify AIを使えば誰でも簡単に生成型AIアプリケーションを作ることができます。プログラミングの知識がなくても、アイデアを形にするための強力なツールがここにあります。
1-2 Dify AIの主な機能
Dify AIは、生成型AIアプリケーションを開発するために必要な機能を網羅しています。以下に、主要な機能を紹介します。
AIワークフロー
ビジュアルなキャンバス上でAIワークフローを構築し、テストできます。複雑なタスクを処理するために、独立して様々なツールを使用するカスタムエージェントを作成することも可能です。
包括的なモデルサポート
OpenAIやAnthropicなど、数十のモデルプロバイダーからの数百の独自または オープンソースのLLMと、GPT、Mistral、Llama2、およびOpenAI API互換のモデルをシームレスに統合できます。
Prompt IDE
プロンプトを作成し、モデルのパフォーマンスを比較し、音声合成などの追加機能をチャットベースのアプリに追加するための直感的なインターフェースを提供します。
RAGパイプライン
ドキュメントの取り込みから検索まで、RAGに必要なすべての機能を網羅しています。PDF、PPT、その他の一般的なドキュメント形式からのテキスト抽出をすぐに使えます。
RAGについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
エージェント機能
LLMのFunction Callingまたは ReActに基づいてエージェントを定義し、エージェントに組み込みまたはカスタムのツールを追加できます。Dify AIは、Google検索、DALL·E、Stable Diffusion、WolframAlphaなど、AIエージェント用の50以上の組み込みツールを提供しています。
2章 Dify AIの使い方
Dify AIは、クラウド版とセルフホスティング(ローカル)版の2つの利用方法があります。ここでは、それぞれの使い方について説明します。
2-1 Dify aiのクラウド版での始め方
Dify AIは、セットアップ不要ですぐに使える「Dify Cloud」サービスを提供しています。セルフホスティング版と同じ機能を備えており、無料のサンドボックスプランでは200回の無料GPT-4呼び出しが含まれています。
クラウド版を利用するには、以下の手順に従います。
①Dify AIの公式サイトにアクセス
公式サイトにアクセスしましょう!
GithubアカウントかGoogleアカウントでログインすることができます!
これだけで、操作画面まで移動することができました!
2-2 Difyをローカルで起動する
Dify AIをご自身の環境で素早く起動させるには、公式サイトに従ってください。
インストール
Dify AIをインストールする前に、マシンが以下の最小システム要件を満たしていることを確認してください。
- CPU >= 2コア
- RAM >= 4GB
- mac OS10.14以降または、WSL 2 が有効になっている Windows
Dify ソース コードのクローンをローカル マシンに作成します。
git clone https://github.com/langgenius/dify.git
cd dify/docker
docker compose up -d
さらに詳細な手順については、こちらをを参照してください。
2-3 チュートリアル:シンプルな生成AIチャットボットの作成
それでは、Dify AIを使って、チャットボットを作ってみましょう。
今回は画面赤枠の「テンプレートから作成」からアプリを作成したいと思います!
このようにたくさんのテンプレートが並んでいます。今回は、与えた知識をもとに回答するRAGのチャットボットを作りたいので、該当するものを選びます!
このようにアイコン・名前・説明を入力して「作成」をクリックしましょう!
すると、このように作成のフローチャートのようなものが現れました!各項目において、画面右側で具体的な設定ができます。このように視覚的にわかりやすいUIになっているため初めてアプリを作る方でも簡単に作ることができます!
設定が完了したら、画面右上の「公開する」をクリックすると、作成したアプリを公開することができます。
このように、アプリをサイトに埋め込んだり APIリファレンスにアクセスなども選択できます。
このように、細かい設定をしなければたった2,3分でアプリを作成することができました!
Dify AIを使えば、生成型AIアプリケーションの開発時間を大幅に短縮できます。ノーコードのインターフェースにより、プログラミングの知識がなくても開発できるため、専門的な開発者を必要としません。
また、クラウド版のDify AIを使えば、インフラストラクチャの管理コストを削減できます。セルフホスティング版でも、Dockerを使った簡単なセットアップが可能です。
以上のメリットから、Dify AIは以下のようなユーザーにおすすめです。
- 生成型AIアプリケーションを素早く開発したいスタートアップや中小企業
- アイデアの検証やプロトタイピングを頻繁に行うプロダクトチーム
- AIアプリケーション開発に専門的な知識を持たないビジネスユーザー
- 開発コストを抑えつつ、高品質なAIアプリケーションを開発したい企業
3章 Dify AIは無料で使える?料金プランは?
Dify AIでは、無料プランと有料プランが用意されています!ここでは、それぞれのプランの特徴と料金について説明します。
こちらが、料金プラン表となっています!詳しくは公式サイトからご確認ください!本記事では、簡単に各プランの特徴をご紹介します。
無料プラン
Dify AIの無料プランでは、基本的な機能を利用できるためDify AIを試してみたい方や、小規模なアプリケーションを1人で開発したい方におすすめです。アカウントを作成すれば、すぐにアプリケーションの開発を始められます。
ただし、作れるアプリの数に制限があったり、RAGに用いる文章をベクトル化したデータの容量などが少なくなっています。
有料プラン
有料プランはさらに3つのプランに分かれています。
プロプラン
月額$59のプランとなっています。
無料プラン違って3人で作業ができるようになります。また、メッセージリクエスト数が無制限となります。少数のチームでアプリを作る際にちょうど良いと言えるでしょう。
チームプラン
月額$159のプランとなっています。
チームプランでは、作業するチームメンバーや作ることのできるアプリの数が無制限となります。そのため企業全体で使うこともできます。
エンタープライズプラン
こちらは実際にお問い合わせをしていただいてプランの内容を決める形となります。
4章 まとめ
今回は、ノーコードで誰でも高クオリティのアプリが作れるAIツールDify AIを紹介しました!
Dify AIには、他のプラットフォームにはない独自の機能があります。例えば、AIワークフローやRAGパイプラインは、Dify AIの強力な武器です。これらの機能をさらに強化していくことで、Dify AIは他のプラットフォームとの差別化を図っていくでしょう。
無料プランと有料プランを用意しているため、自分のニーズに合ったプランを選べます。高度なAIモデルを使いたい方には、有料プランの「Perplexity Pro」がおすすめです。
生成型AIアプリケーションの開発に興味のある方は、ぜひDify AIを試してみてください。Dify AIなら、プログラミングの知識がなくても、簡単にアプリケーションを作成できます。アイデアを形にする力を、Dify AIが与えてくれるはずです。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント