GPTs(GPT Builder)とは?使い方/作り方/作成例を詳しく紹介!

OpenAI社の初めてのカンファレンスである「OpenAI Dev Day 2023」が2023年11月6日に開催されました!

そのカンファレンスでChatGPTに関する数多くのアップデートが発表されました。発表内容は大きく分けると以下の3つとなります。

①「GPT-4 Turbo」の登場

②「Assistants APIやDALL-E3API」などの新APIの登場

③「GPTs」の登場

特に、③「GPTs」の登場によって、ユーザーによる「特定のタスクに特化したChatGPTの作成」が可能となりました!

この記事ではこの「GPTs」について詳しく紹介していきます。

ChatGPTについてはこちらで詳しく紹介しています。

 

第1章 「GPTs(GPT Builder)」とは?

「GPTs(GPT Builder)」でChatGPTをカスタマイズ

「GPTs(GPT Builder)」は11/6のDevDayに発表された新機能であり、簡単にいうと『自分の好みにカスタマイズされたChatGPTを誰でも自由に作成できる機能』です。

以前から、GPTに情報を与えてカスタマイズすることはファインチューニングを用いることで可能だったのですが、多少のプログラミング技術や、整形したデータの準備が必要であり、お手軽にカスタマイズして使えるわけではありませんでした。

それに比べて「GPTs(GPT Builder)」は自然言語(日本語など)で設定が可能であり、データの学習についてもファイルをアップロードするだけと非常に簡単になっています。

例えば、「webサイトの作成に特化したGPT」、「ロゴ画像の作成に特化したGPT」、「脱出ゲームを楽しめるGPT」など設定次第で様々なカスタマイズを施すことができます。

アップデートで新しくなったChatGPTのトーク画面

画像出典:ChatGPT

ChatGPTを開いた際の画面も上記のように変化しています。

自分でカスタマイズして、GPTを作成することも可能ですが、画面の下の方に掲載されている「Made by OpenAI」から、OpenAIによって特定タスクに特化するようカスタマイズされたGPTを使用することもできます。

河津大誠

これらの「Made by OpenAI GPT」をまず使用してみて、イメージを掴んでから自作GPTを利用するのが良いかと思います。

「Made by OpenAI GPT」について詳しくはこちら

では、実際にどのようにGPTをカスタマイズするのか解説していきます。

第2章「GPTs(GPT Builder)」の使い方

では、どのようにしてGPTをカスタマイズして特定のタスクに特化させていくのかを解説します。

ただし、ChatGPTのインストールは完了している前提で解説します。(ChatGPTのインストールがまだの方はこちら)

①ChatGPT Plus(月額20ドルの有料プラン)に加入

GPTs(GPT Builder)の機能はChatGPTの有料プランであるChatGPT Plusに加入していないと利用することができません。

②日本語でのGPTの設定(Configure)

1.チャット画面左上の「Explore」をクリック

ChatGPTとのトーク画面

画像出典:ChatGPT

Explore」をクリックするとGPTs(GPT Builder)を開くことができます。

GPTs(GPT Builder)の操作画面

画像出典:ChatGPT

河津大誠

すでにいくつか作成済みのGPTが写っていますが気にしないでください笑、後で紹介します。

2.「Create ChatGPT」をクリック

Create ChatGPT」をクリックするとGPT Builderとのチャット画面が表示されます。

GPT Builderとのチャット画面

画像出典:ChatGPT

この画面でGPTの設定を行なっていくのですが、方法が以下の二つとなります。

・GPT Builderとのチャット形式でGPTを作成する方法(Create)

・情報を入力していくことで、GPTを作成する方法(Configure)

どちらでも同じGPTを作成することができるのですが、基本的に(Configure)で作成する方が容易かつ正確なのでこちらの方法を解説していきます

3.「Configure」をクリック

(Configure)によるGPTsの設定画面

画像出典:ChatGPT

上記のようにGPTの詳細な設定画面が表示されます。ここに情報を入力していくことでオリジナルのGPTを作成可能です。

では、それぞれの欄を解説しながら進めていきます。

4.ロゴと名前を作成

まず作成するGPTの名前はをName」の欄に記入してください。日本語でも問題ありません。

ロゴ画像の入力画面

画像出典:ChatGPT

ロゴについては自分で画像をアップロードするか、DALL-E3という画像生成AIを用いて作成するかを選択可能です。

画像生成で作成する場合には、他の情報を入力してからの方がイメージにあったものとなるので後回しにしましょう。

5.作成するGPTの説明文を入力

Description」に作成するGPTの簡単な説明を書きましょう。

 Descriptionの記入欄

画像出典:ChatGPT

例えば、「洗濯に関する質問に答えるGPT」「最新のニュースを届けてくれるGPT」「市場分析をしてくれるGPT」などです。

6.作成するGPTの詳細な役割を設定する

Instructions」に作成するGPTの役割を詳細に書きましょう。

Instructionsの記入欄

画像出典:ChatGPT

作成したGPTがどのように動作するのかは「Instructions」の記載内容で決定するので可能な限り詳細に書くと良いでしょう。

特に以下の3点は重点的に盛り込みましょう

このGPTは何をするのか?(例:最新のニュースを提供する)

このGPTは何をしてはいけないのか?(例:不確実な情報を提供する)

どのような形式で返答するのか?(例:日付、ニュースの内容、ニュースの出典の順で回答する)

他にも語調などの情報を盛り込むとより精度を上げることが期待できます。

7.始めの会話文を設定

Conversation starters」に始めの会話文を入力しましょう。

会話の始めの記入欄

画像出典:ChatGPT

例えば、市場規模の調査に関するGPTの場合、「市場規模を調査したい市場を入力してください」などです。

ここまでで基本の設定は完了です。次にデータの学習に進んでいきましょう。

③外部API連携・ファイルの事前学習(Add Actions)

データの学習は、ファイルをアップロードすることで可能となります。

GPTへの事前学習ファイルのアップロードボタン

画像出典:ChatGPT

先ほどの「Conversation starters」の下の「Knowledge」の欄にGPTに学習させたいファイルをアップロードしましょう。

ファイルのアップロード先

画像出典:ChatGPT

例えば、市場規模の調査に関するGPTの場合、市場規模に関するデータをまとめたエクセルファイルなどをアップロードすると良いでしょう。

その下の「Capabilities」では作成するGPTに搭載する機能が選べます。

GPTに搭載する機能の選択

画像出典:ChatGPT

Web Browsing」はインターネット上から情報を検索してくる機能で、オンにすることでGPTは最新の情報にも答えることができます。

DALL-E」は画像生成を行う機能で、オンにすると入力された文章を元の画像を生成することが可能となります。

Code Interpreter」はデータ分析を行う機能で、オンにするとグラフの作成も可能となります。

目的に沿った機能にチェックをつけましょう。(全ての機能を使用することも可能です。)

また、「Add actions」から外部APIとの連携も可能です。

外部APIとの連携画面

画像出典:ChatGPT

AddActionsに記載する内容は、基本的には以下のコードがベースとなります。

{
"openapi": "3.1.0",
"info": {
"title": "Get weather data",
"description": "Retrieves current weather data for a location.",
"version": "v1.0.0"
},
"servers": [
{
"url": "https://weather.example.com"
}
],
"paths": {
"/location": {
"get": {
"description": "Get temperature for a specific location",
"operationId": "GetCurrentWeather",
"parameters": [
{
"name": "location",
"in": "query",
"description": "The city and state to retrieve the weather for",
"required": true,
"schema": {
"type": "string"
}
}
],
"deprecated": false
}
}
},
"components": {
"schemas": {}
}
}

"url": と"paths":   を使用するAPIのものに書き換えましょう。

"description"簡単なAPIの挙動を記載しましょう。

requiredをfalseに指定することで、このパラメーターは必須ではなくなり、AIがAPIのリクエストにパラメーターを付加するかどうかを判断します。

つまり、ユーザーが天気を知りたい場合のみ場合、AIはAPIリクエストを行います。

trueに指定すると常にAPIリクエストが行われます。

これら全ての情報の入力が完了したら自作GPTの完成です!

④作成したGPTの一般公開(将来的にはGPT Storeに公開可能)

作成したGPTは自分以外の方でも使用可能です。

作成したGPTの公開方法

画像出典:ChatGPT

公開する場合は画面右上の「Save」をクリックし、「Public」を選択しましょう。

リンクが発行されるので、そのリンクをSNSなどで公開すると良いでしょう。

非公開にする場合は「Only me」を選択しましょう。

現時点では、GPTsで収益化はできませんが、11月中に「GPT Store」と呼ばれる作成したGPTを公開するプラットフォームが利用可能となることが、OpenAIによって発表されています。

「GPT Store」の登場に合わせて有用な「GPT」を公開できるように今のうちに準備しておきましょう!


第3章 「GPTs(GPT Builder)」で作成したGPTの例

ここでは筆者がGPTs(GPT Builder)を用いて作成したGPTを紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

①GPT作るマン

こちらは、そもそもGPTs(GPT Builder)を使ってどのようなGPTを作れば良いのか?を教えてくれるGPTです。(こちらから使えます。)

業務内容を入力すると、その業務に役立つGPTを教えてくれます。また、そのGPTを作成するにはどのような情報を与え、外部APIを利用すれば良いのかも指定してくれます。

Instructionsは以下のように設定しています。

チャットボットのことをGPTと呼びます。ただし、GPTは一つの作業に特化しているものとします。複数の作業が必要な場合はそれぞれの作業ごとにGPTの作成を提案してください
業務内容の分析→GPTの提案→そのGPTの作成に必要な情報やデータの詳細→GPTの詳細な定義の順で行います。
業務内容の分析では、業務プロセスをいくつかの段階に分解し、どの業務がGPTによる支援で効率化できるかを特定する。
GPTの提案では、業務分析結果をもとに、GPTの機能(例: カスタマーサポート、データ入力支援、FAQ応答)を決定。この段階でGPTの概要設計を行う。ただし、分解した各段階ごとに一つのGPTを定義する
そのGPTの作成に必要な情報やデータ、API連携の詳細では、 GPTが必要とする情報(顧客データ、製品情報、業務ルールなど)の特定、データソース(データベース、API、ドキュメントなど)の確定、連携すべきAPIの特定を行う
GPTの詳細な定義においては、GPTの具体的な仕様を定義すると共に、Instructionsを日本語で定義する

実際に、このサイトの運営に利用できるGPTを聞いてみました。

GPT作るマンとの会話1

画像出典:ChatGPT

GPT作るマンとの会話2

画像出典:ChatGPT

GPT作るマンとの会話3

画像出典:ChatGPT

GPT作るマンとの会話4

画像出典:ChatGPT

まずどんなGPTを作れば良いのか迷っている方や、どんな指示を出せな良いかわからない方はぜひ活用してみてください!(利用はこちらから)

②GPTの作り方を教えてくれるGPT

GPTを作成するのに必要な情報は以下のように多様です。

「Name」→名前 「Description」→GPTの概要 「Instructions」→GPTに対する詳細な指示 「Conversation starters」→会話の始め

「Knowledge」→学習に用いるファイル 「Capabilities」→使用する機能 「Actions」→外部API連携など

これら全てを考えて入力するには、それなりの手間がかかります。そこでこの手間を削減するGPTを作りました!

このGPTは上記のうち「Name」と「Description」、すなわち作成したいGPTの名前と概要を入力するだけで残りを全て出力してくれるGPTです。(使用はこちらから)

マーケティング支援GPT作成のための条件

画像出典:ChatGPT

より詳細な条件

画像出典:ChatGPT

外部API連携のコードについても追加質問によって出力してくれます。

外部API連携のコード

画像出典:ChatGPT

どんなGPTを作成したいか決まっている場合はこのGPTを使って詳細な条件を決めてしまいましょう!

③AI News GPT

こちらは月を入力すると、その月に発表されたAIに関するニュースをChatGPTが厳選して届けてくれるというものです。(使用はこちらから)

AIのニュースを届けてくれるAI News GPT

画像出典:ChatGPT

Instructionsは以下のように設定しています。

このチャットボットは何をするか?→ユーザーが特定の月(例:2023年5月)を入力すると、その月に公開された日本語のAI関連のニュースを集め、要約して提供します。また、提供されるニュースには、出典となるニュースソース(ウェブサイト、新聞、ジャーナル等)のリンクや引用を必ず含めます。また、AI関連のニュースを、例えば研究発表、業界動向、新技術開発、政策変更などのカテゴリーで分類し、ユーザーが関心のあるカテゴリーを選べるようにします。基本的には日本語で回答します。
このチャットボットは何をしないてはいけないか?→確認されていない情報源や不正確なニュースを提供してはいけません。客観的なニュースのみを提供し、個人的な意見や解釈を加えてはいけません。無効なリンクを貼ってはいけません。

具体的な会話は以下のようになっています。

AI NEWS GPT

画像出典:ChatGPT

月を入力するだけでAI情報を得られる上に、情報源が明示されるため信用性が担保できています。

河津大誠

今後は派生系として、業界を指定するだけでニュースを提供してくれるGPTなどを作ろうかなと考えています。


     🔼「AITech」がオススメする初心者〜上級者まで学べるAIスクールです!🔼

第4章 まとめ

この記事では11/6に発表されたGPTs(GPT Builder)についてその使い方を詳しく紹介しました。

また、実際の作成例も紹介しましたので、参考にしてみてください!

エンジニアでなくともファインチューニングを行え、ChatGPTを各々の業務に特化させることが可能となったのは非常に大きいと言えるでしょう。

今後GPT Storeが登場すれば収益化も見込めるので今のうちにとことん研究するのが良いかと思います!

執筆者:河津大誠

サービス紹介資料

【資料無料ダウンロード】

・AI業務活用お役立ち資料

・用途別のおすすめAIをご紹介

・生成AIの業務導入事例も掲載

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。