ChatGPT「GPT4 All Tools」とは?使い方と機能を詳しく紹介!

ChatGPTには、通常のチャット機能だけでなく、ブラウジング機能やデータ分析機能など様々な機能が搭載されています。

以前まではこれらの機能は別々でしか使用できず、組み合わせることはできなかったのですが、最新のアップデート(2023年10月末)により、すべての機能を切り替えることなく同時に利用することが可能となりました!「GPT4 All Tools」機能の登場です!

ただし、利用には月額20ドルの料金が必要となる点には注意してください(ChatGPT Plusへの加入が必要)

この記事では、この「GPT4 All Tools」について詳しく紹介していきます。

 

第1章「GPT4 All Tools」とは?

「GPT4 All Tools」の概要

「GPT4 All Tools」とは、以前まで別々に独立した機能だった「Code Interpreter」「Web Browsing」「DALL-E3」「画像入力機能」を同時に利用できるという画期的な機能です。

アップデート前のChatGPTとのチャット画面

画像出典:ChatGPT (アップデート前)

アップデート前は上記のように別々の機能として選択する形式だったのですが..

ChatGPTの様々な機能が同時に利用できる「ALL Tools」

画像出典:ChatGPT(アップデート後)

アップデート後は上記のような区分なく、全ての機能、すなわち「All Tools」を持ったChatGPTとして利用できるようになりました。(ただしプラグインは別扱い)

「GPT4 All Tools」の個別機能

ではそもそも、「All Tools」で同時に利用可能となった「Code Interpreter」「Web Browsing」「DALL-E3」「画像入力機能」とはそれぞれどのような機能なのか?から解説していきます。

「Code Interpreter」とは?

まず始めに紹介する「Code Interpreter」は一時期「Advanced Data Analysis」という名前で呼ばれていたデータ分析・グラフ作成に特化した機能です。

ユーザーがアップロードしたデータをもとに「Code Interpreter」がPythonを用いた分析を行い、結果をグラフや表を用いながら提示します。

例えば以下のようなグラフを数分で作成可能です。

Code interpreterを用いて生成した、室蘭市の人口ピラミッド

出典)ChatGPT

 

より具体的には以下のような事が、「Code Interpreter」ではファイルのアップロードをもとに可能となります。

「Code Interpreter」にできること・データ解析とグラフの作成
・オーディオファイルの解析
・シミュレーションやモデリング
・プログラミング学習やコーディングサポート
・文書の解析
・ファイル形成、変換
・QRコード生成

基本的な使い方はエクセルファイルやPDFなどをアップロードし、上記のうち実行してほしい動作を指定します。

以下は実際の使用例です。

ChatGPT Advanced Data Analysisでヒストグラムを作るときのプロンプト入力画面

出典)ChatGPT

ChatGPT Advanced Data Analysisでヒストグラムを作ったときの出力画面

出典)ChatGPT

「Code Interpreter」単体のより詳しい使い方についてはこちらの記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。

「Browsing」機能とは

「Browsing」機能とは、こちらの質問や指示に対する回答として適切なデータをインターネット上から探してきて提供してくれる機能です。

この機能の利点は主に以下の二つです。

①最新情報の入手

②ハルシネーションの回避

まず、①についてですが、デフォルトのChatGPTは最新の情報を手にしていません。学習データについては、2022年までとなっています。(GPT4-Turboは2023年4月)

そのため最新の情報を聞いても十分な回答が得られないのが現状です。

この問題を「Browsing」機能は解消してくれます。「Browsing」機能は現在のネット上の情報をもとに回答してくれるため最新の情報についても問題なく回答が可能です。

②についてですが、そもそもハルシネーションとは何かについて解説します。

ハルシネーションとは人工知能(AI)が事実に基づかない情報を生成してしまう現象です。本来は「幻覚」を意味する言葉ですが、AIが幻覚を見ているかのように「もっともらしい嘘」を出力するため、このように呼ばれています。

このハルシネーションをChatGPTがよく引き起こす点が問題となっていますが、「Browsing」機能ではこの点を解消してくれます。

「Browsing」機能を用いた回答では、回答の根拠となる記事を引用元として示してくれるため、情報の正誤の判断ができ、ハルシネーションの回避が容易となります。

「DALL-E3」とは?

「DALL-E3」は画像生成に特化した機能です。

ChatGPTのチャット欄に生成して欲しい画像の特徴を示した文章(プロンプト)を入力すると、そのプロンプトをもとに画像が生成されます。

DALL-E3による画像生成の例

画像出典:ChatGPT

「DALL-E3」について詳しくはこちらの記事にて紹介しています。

「画像入力・認識機能」とは?

「画像入力・認識機能」はGPT-4Vと呼ばれるGPT4に搭載された新機能の一つです。

画像をアップロードし、その内容についてChatGPTに質問する事ができます。

ChatGPTにwebサイトのスクリーンショットを読み込ませている様子

画像出典:ChatGPT

上記のようにwebサイトのスクリーンショットを元にプログラミングコードを出力する事ができます。

「画像入力・認識機能」について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

「AIl Tools」機能は上記の全ての機能を一括で利用する事ができる画期的な新機能です。

次の章では具体的にどのように使用するのか解説していきます。


第2章 「GPT4 All Tools」の使い方

まずは、どのように「GPT4 All Tools」を利用するのか説明します。

「GPT4 All Tools」機能はChatGPTの有料プランであるChatGPT Plusに加入していないと利用することができません。(月額20ドル)

有料プランに加入

以下で加入方法を解説します。加入が済んでいる方は飛ばしてください。

1.ChatGPTにログインリンク

2.チャット画面左下の『Upgrade to Plus』をクリック

chatgptのホーム画面

画像出典:ChatGPT

3.緑のボタン『Upgrade plan』をクリック

chatgptの料金プラン:左が無料で右が有料プラン

画像出典:ChatGPT

4.カード情報と住所を入力して、『申し込む』をクリック

chatgptplusに加入するための必要事項の入力画面

画像出典:ChatGPT

以上で登録完了です!

ツールの使い分け方

有料プランへの登録が完了したら再度ログインしてChatGPTを開きましょう。(リンク

ChatGPTアプデ後のホーム画面

画像出典:ChatGPT

上記のような画面となります。

この時点でチャットを開始するといきなり「GPT4 All Tools」機能を使用する事ができます。というのも、「GPT4 All Tools」機能は今までのGPT4と別で搭載された機能というわけではなく、今までのGPT4の性能が向上して、全ての機能を同時に使用できるようになったものだからです。

ただし、個々の機能を利用するにはある程度その目的がわかる文章を入力する必要があります。具体的には以下のような表現をプロンプトに組み込む必要があります。

Code Interpreter機能→「Code Interpreterを使って」「データを分析して」「グラフを作成して」

Browsing機能→「Browsing機能を用いて」「ネット情報を元にして回答して」

DALL-E3機能→「DALL-Eを用いて」「画像を作成して」「デザインを作成して」

ただし「画像入力・認識機能」は画像をアップロードした時点で自動で使用されます。また、Code Interpreter機能についてもファイルをアップロードすることで使用することも可能です。

実際に初期状態のChatGPTにDALL-Eを用いた画像生成を指示してみました。

「AITools」を用いた画像生成の指示

画像出典:ChatGPT

DALL-E3によって生成された画像

画像出典:ChatGPT

上記のように問題なく生成される事がわかります。

第3章 「GPT4 All Tools」個別機能の利用

「GPT4 All Tools」の機能を個別で利用する方法(GPTs)

上記のように「GPT4 All Tools」によって今まで個別だった機能が全て同じ画面から利用可能になったのですが、個別で使いたくなることもあるかもしれません。

実はアップデート後も「Code Interpreter」などを個別で使用することは可能です!

「All Tools」が登場したアップデートのすぐ後に、「GPTs」というカスタマイズされたChatGPTを利用できる機能が追加されたのですが、そのGPTsにデフォルトでこれらの個別GPTが含まれているのです。

GPTsの一覧

画像出典:ChatGPT

上記のように様々な機能を持ったGPTを利用できるようになりました。その中に「DALL-E」や「Data Analysis(Code Interpreter)」も含まれています。

また、今まで存在した機能の他にも、様々な機能に特化したGPTが発表されているので、ぜひ実際に使用してみてください。(これらのGPTの一覧はこちら)

河津大誠

今までの機能も個別で利用できるので安心ですね!

ちなみにGPTsでは上記のOpenAIによって作成されたもののみでなく、ユーザーが特定タスクに特化したGPTを作成することも可能です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

プラグインを利用する方法

「GPT4 All Tools」には組み込まれていないプラグインですが、以下の画面左上から今まで通り利用する事が可能です。

プラグインの利用画面

画像出典:ChatGPT

プラグインは「All Tools」の他の機能と併用できない点にご注意ください。


第4章 まとめ

この記事では、ChatGPTの最新アップデート(2023年10月末)によって導入された「GPT4 All Tools」機能について解説しました。

この機能により、以前は別々にしか使用できなかった「Code Interpreter」、「Web Browsing」、「DALL-E3」および「画像入力機能」が統合され、同時に利用できるようになりました。ただし、この機能の利用にはChatGPT Plusの月額20ドルの有料プランへの加入が必要です。

各機能については以下の通りです:

  1. Code Interpreter: Pythonを用いたデータ分析とグラフ作成。
  2. Web Browsing: 最新情報の入手とハルシネーション(誤情報生成)の回避。
  3. DALL-E3: プロンプトに基づく画像生成。
  4. 画像入力・認識機能: 画像内容に基づく質問と回答。

「GPT4 All Tools」を利用するには、ChatGPT Plusに加入し、目的に応じて適切なプロンプトを入力する必要があります。また、アップデートにより「GPTs」というカスタマイズ可能なChatGPT機能も追加され、特定の機能を個別に使用することも可能です。なお、プラグイン機能は「ALL Tools」には組み込まれておらず、別途利用する必要があります。

執筆者:河津大誠

『AITech』では、AIの導入を検討中の企業経営者やDX担当者向けに情報交流のコミュニティを設立しています。

ChatGPTなどの生成AIツールの社内業務への導入に関心がおありになる方は、お気軽に以下よりご連絡ください。

     

    この記事は役に立ちましたか?

    もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。