『text to music』という言葉をご存知でしょうか?
文章を元に音楽を生成するという意味なのですが、そんなことが本当に可能なのか!?と思われるかもしれません。
今回ご紹介する『Mubert(ミューバート)』は、簡単にテキストから音楽を生成してくれるAIツールで、どんなテキストもあっという間にメロディーに変えてしまいます。
もちろんその作成された音楽をアレンジや構成することも可能です。
音楽を作ることなど考えたこともない人にも簡単に作曲ができてしまうアプリです。(自分も音楽のセンスには自信がないのですごく助かっています。)
では、具体的にどのように音楽生成するのか?詳しく紹介していきます!
目次
第1章 mubertの概要と始め方
1-1 Mubertの概要
『Mubert(ミューバート)』は、2016 年にロシアで設立された会社で、同社が開発した音楽生成ツール「Mubert」 は、世界中で100 万人以上のユーザーによって動画やゲーム、広告などのコンテンツ制作に使用されています。
音楽生成AIツール「mubert」は、テキストから音楽を作成するツールで、文章や単語のテキストを入力すると、それに合う音楽を数秒で自動生成してくれます。(長いテキストであると数分かかる場合もあります。)
また、テキストからではなく、音楽ジャンルを選択するだけで、それに沿った音楽の作成もできます。
例えば「クラシックで元気がでるような曲」と入力すれば、それに沿って自動で生成をしてくれます。
また曲の編集機能も備わっていて、様々なカスタマイズにも対応できます。
1つ1つの操作がそんなに難しいものではないのも特長なので、作成した音楽をどう利用するかにもよりますが、まず無料プランで試してみることをお勧めします。
商用で利用したい、もっと曲を生成したい場合は有料プランにすることで使用の幅が拡がります。
1-2 Mubertの始め方
Mubertの公式HPを開きます(URLはこちら)
画像出典:Mubert
画面真ん中の「Generate a track now」をクリックします。
画像出典:Mubert
この画面が出たら、いきなり曲作りを開始することができます。
アカウントの登録やログインを行わずとも、気軽に音楽を生成できる点は大きな強みですね!
第2章 Mubertの使い方
Mubertを用いてtext to music(文書から音楽生成)を行う方法を解説します。
①の部分にプロンプト(音楽の特徴を表した文章)を入力し、②をクリックすれば、数秒で曲が作成されます。
画像出典:Mubert
①の「Enter prompt」にどんな曲を作りたいかをプロンプトで指定します。
ただし、入力できるプロンプトには以下の条件があります。
・英語の文章である
・200文字以内である
日本語での生成はできない点にご注意ください。
例えば、「classical music natural 」と入力をし ②の「Generate track」をクリックすると、1分も経たないうちに曲が完成します。(1曲45秒ほど) また、ダウンロードも可能です。
曲の指定は、より細かくすることも可能です。上手いプロンプトが思いつかない時はChatGPTを用いるのも良いでしょう。

画像出典:ChatGPT
上記のようにChatGPTに英語でのプロンプトの作成を指示することで、日本語をもとにしても音楽生成が可能となります。(ChatGPTについてはこちら)

画像出典:Mubert
「Set duration」 の欄で曲の長さの指定もできます。再生をすると、テンポやキーの表示もされます。
無料プランだと再生途中で「mubert」という音声が入ってくるのですが、これは著作権保護のためのもののようです。
また、Genres(ジャンル)、Moods(ムード)、Activities(活動)から作りたい音楽のイメージに合ったものを選ぶということもできます。

画像出典:Mubert
プロンプトでうまく表現できない際はまずこちらを試してみましょう!
第3章 Mubertの料金と注意点
3-1 Mubetの料金
Mubertには3つの料金プランがあります。
①Ambassador(アンバサダー) : 無料プラン
・個人利用と非営利プロジェクトのみに限定
・月に25曲まで生成可能
・クレジット表記※の必要がある
・音の劣化がある
・ウォーターマーク音が入る
※商業利用をしたい場合はアイテムをNFTに埋め込む必要があります。
ただし、埋め込んだとしてもアイテムの権利をNFTの購入者に譲渡することはできません。したがって公開された作品は、Mubertを著作権保持者としてクレジット表記する必要があります。
②Creator(クリエーター) : 有料プラン 月$14(約2,000円)
・個人利用と非営利プロジェクトのみに限定
・月に500曲まで生成可能
・収益化
※クリエイターライセンスを持っている場合はソーシャルメディア全般での収益化が可能
※広告目的での楽曲の使用は許可されていません。
・クレジット表記が不要
・品質がよい
・ウォーターマーク音が入らない
③Pro(プロ) : 有料プラン 月$39(約5,500円)
・商用利用可能
・月に500曲まで生成可能
・収益化
※広告目的の音楽使用と生成した音楽の販売が可能
※デジタル広告のみ許可
・クレジット表記不要
・音質の劣化が少ない
・ウォーターマーク音が入らない
・広告の使用が可能
・商用プロジェクトの使用が可能
作成した曲をYoutubeで公開したい場合などはPro(プロ)プランをおすすめします。
また別途、ビジネスプランというのもあります。
※クレジット表記とは著作者の氏名や作品タイトルなどを表示することです。
3-2 Mubertの注意点
- Mubertはネットに繋がっていないと聴くことができません。
よって長時間聴く場合は、Wi-Fiに繋いで聴くことをおすすめします。
- 音楽ストリーミングのサービスや音楽ストックでの音楽のリリースは現時点では提供していません。
- すべての著作権は Mubert Inc. が所有することとなります。
- サブスクリプションをキャンセルすると、新しいプロジェクトでトラックを使用することができなくなります。
- 無料プランでは5曲以上を同時に生成できません。
第4章 まとめ
音楽は当たり前のように身近にあり、音楽への思いは人それぞれにあることでしょう。
その音楽を自分で作れるというのは、魅力的ではないでしょうか?
曲を作るというのは、別世界の話と思っていた人にとっても、このMubertがあれば、簡単に作ることができます。
もちろん高度に音楽を生成するということもできます!
今回紹介した『Mubert』以外にも音楽生成AIツールはいくつかありますので、あわせてご確認ください!
関連記事
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント