簡単に日本語でブログを作れるJasper AIとは?気になる料金や使い方を紹介!

Jasper AIとは、ブログ投稿やソーシャルメディア投稿などに適した文章を生成してくれるAIライティングツールのことです。

記事執筆現在では、29もの言語に対応しており、世界中の企業でも使われている非常に優れたツールなのです。

本記事ではそんなJasper AIの始め方や使い方について詳しく解説していきます。この記事を読んで最先端のAIツールを使いこなしましょう!

1章『Jasper AI』の概要と始め方

Jasper AIはさまざまな用途での文章を作成できるライティングツールです。先ほど述べたブログ投稿、ソーシャルメディア投稿以外にも以下のような用途に使うことができます!

意見記事、広告、商品説明、プレスリリース、メール…

さらにJasper AIの最も特筆すべき特徴として挙げられるのがSEO対策ができるということです。SEO対策とは、サイトなどを運営する上で自分のサイトが検索結果の上の方に来るために必要な対策のことです。サイトの運営をしている人や企業にとってはとても嬉しい機能なのではないでしょうか!

1-1『Jasper AI』の料金は?

残念ながらJasper AIを使用するには料金を支払う必要があります。「Teams」「Creator」「Business」の3つのプランがあり、料金設定は以下のようになっています。

1年での支払いにした方が1月あたりに払うお金は安く済むことがわかります。

1月毎のプラン1年のプラン
Teams125ドル/月99ドル/月
Creator49ドル/月39ドル/月
Businessカスタム料金カスタム料金

しかしJasper AIには無料トライアルがあり、7日間無料で使うことができます。ぜひ一度無料トライアルを試してから使用することをおすすめします!

なお、料トライアル期間中にキャンセルをすれば料金は発生しないのでご安心ください。キャンセルの方法は後ほどご紹介します。

1-2 TeamsとCreatorのプランの違いは?

TeamsプランとCreatorプランは値段に大きく差があることがわかります。しかし、この二つにはどのような差があるのでしょうか。

Creator

Creatorプランは個人事業主や起業家をターゲットとした1人用のプランです。AIを用いて日々の業務を自動化する人に向けたプランであるようです。

Teams

Teamsプランは小規模のグループ向けのプランで、3人までのユーザーで使うことができます。主にビジネスでの利用のためのコンテンツを作成したり、既存のコンテンツを再利用したコンテンツを作成することなどができるようです。

結局CreatorとTeamsの違いは?

結局のところこの2つのプランにはどのような違いがあるのでしょうか。

先ほど述べたような、既存のコンテンツをもとに新しいコンテンツを作るという機能があったり、複数人で作成するコンテンツの共同作業ができたりといったものはTeamsならではの機能です。

さらにAIにコンテンツの口調を分析させて学習させる機能である「Jasper Brand Voice」の使える種類がTeamsの方が多いなどの違いもあります。

詳しくはこちらの公式サイトのリンクをご覧ください。(URL)

ここに書いてあるもの以外にも違いはありますが、それぞれの用途に合った機能を持つプランを選ぶのが良いと言えるでしょう。

1-3『Jasper AI』の始め方

それでは、早速Jasper AIの始め方を紹介していきます!

まず初めにJasper AIの公式HPを開きます。(URLはこちら!

公式HPの画像

画像出典Jasper

画面中央下の「Start Free Trial」をクリックします。

googleアカウントを使ってログインをするようです。

画像出典Jasper

画面中央の「Sign in with Google」をクリックし、自分のGoogleアカウントを使ってサインインしてください。

アンケートはスキップできます。

画像出典Jasper

サインインするとJasper AIをどのように使うかを聞かれますが、これは「Skip survey」をクリックすればスキップすることができます。

料金プランを選びます。7日間は無料で使えます。

画像出典Jasper

次に料金プランを選びます。

今回はを$99のプランを選んでいきます。右上の「Annually」(1年)のボタンを押すと、「Monthly」(1月)と「Annually」の選択肢が現れます。支払いプランを選択できます。カード情報を入力したら登録完了です!

無事に登録が完了しました!

画像出典Jasper

2章『Jasper AI』の使い方

2-1『Jasper AI』の言語設定

登録が完了したら早速Jasper AIを使っていきましょう。Jasper AIは、初めは英語で入力した情報をもとに英語の文章を生成する設定になっています。そのため、日本語の文章を作成したい方はまずは設定をしましょう。

ホーム画面の左上のアイコンをクリックして設定を開きます。

画像出典Jasper

左上の自分のアイコンをタッチすると設定を開くことができます。

「統合」の画面に進むと入力言語と出力言語を設定することができます。

画像出典Jasper

「統合」の画面に進んで、言語翻訳の欄をそれぞれ使いたい言語に設定することができます!このページでサーファーSEO、盗作チェッカーも設定することができます。

2-2『Jasper AI』の使い方

それでは早速Jasper AIを使って実際にブログを書いていきたいと思います。今回は「若者に車の魅力を伝える」というテーマでブログを書くことにします。筆者は特に車への知識があるわけではないのですが、それでもブログを書くことはできるのでしょうか。

どのようなブログを書くかなどの質問がされています。

画像出典Jasper

上の写真のようにJasper AIがどのようなブログを書くかを質問してくれます。テキストで回答することもできますが、「クイックピック」を用いて回答することもできます。

Jasperからの質問に全て答えるとこのようになります。

画像出典Jasper

今回のブログを書くにあたって、上の写真のような質問をJasper AIにされました。質問の答えが思いつかない時にも、Jasper AI側が想定する答えの候補を提案してくれました。

最終的にJasper AIが作ったブログはこのようになりました。

画像出典Jasper

これだけの情報で最終的にこのようなブログを作ることができました!「文章を作成」のボタンを押してから数秒待つだけでこの分量の文章を作ることができるのです。自分で1から文章を考えるよりもかなりの時間が短縮できることがわかります。

3章『Jasper AI』の解約方法と商用利用

3-1 解約方法

先ほどJasper AIは7日間の無料トライアルを利用することができるというお話をしましたが、実際にどのように解約することができるのかを紹介します。

左上のアイコンをクリックして設定を開きます

出典画像Jasper

先ほどと同様にダッシュボードの画面左上から設定をクリックします。

「プランと請求」という項目をクリックするとアカウントのキャンセルをすることができるという画像を示しています。

画像出典Jasper

「プランと請求」をクリックして画面下の「アカウントをキャンセルする」をクリックすることでプランを解約することができます。無料期間の間にアカウントをキャンセルすれば料金が請求されることはないのでご安心ください!

3-2 商用利用

Jasper AIは商用利用することができます。

Documentation License. Subject to the terms and conditions contained in this Agreement, Jasper hereby grants you a non-exclusive, non-sublicensable, non-transferable license for Authorized Users to use the Documentation during the Term solely for your internal business purposes in connection with use of the Services. 

内部業務目的に限り、ドキュメントを使用するライセンスを付与するとあります。詳しい情報は、利用規約をお読みください。(リンク)

4章『Jasper AI』のまとめ

今回の記事では、多くの企業でも使われているAIライティングツール、Jasper AIを紹介しました。

Jasper AIでは、ブログやソーシャルメディアに投稿する文章をSEO対策をした上で生成することができる、という点において他のライティングツールとの差別化をなされています。さらに日本語を含めて20ヶ国語以上の言語に対応していることから、日本語から外国語に変換させた文章を作ることも可能です。

Jasper AIを利用するためには有料プランに加入する必要があります。しかしながら、7日間の無料プランもあり事前に使い勝手を自分で確かめることができます。そのため、ひとまず無料プランを使ってみるのも良いのではないでしょうか。料金プランも2つあるので自分に合ったプランを選びましょう!

本サイトでは、Jasper AI以外のライティングツールも紹介しています。本記事を読んで気になった方は是非他の記事もチェックのほどよろしくお願いします!(リンク)

 

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。