AIの進歩は想像を超えるスピードで進んでおり、AIが注目された当初には実用には至らないとされていた分野に関しても現在では十分に利用できるというケースも数多く存在します。
今回は、そのような分野の一つであった文章生成AIの「ELYZA」について紹介していきたいと思います。
目次
1章『ELYZA』の概要・始め方
1-1『ELYZA』の概要
ELYZA AIは文章生成・文章要約が気軽にできるAIツールです。これを運営しているELYZAという会社は、最先端のAIの研究を行っている東京大学の松尾研究室発のAIカンパニーであるそうです。
ELYZA AIには2種類のツールが存在し、文章要約をする「ELYZA DIGEST」と文章生成をする「ELYZA Pencil」があります。
1-2『ELYZA』の始め方
ELYZAにはデモプランとビジネスプランがあり、デモプランでは無料で会員登録の必要もなく使うことができます。
①公式サイトを開く
![ELYZAの公式サイトの画像](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_700,h_397/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-17-10.26.07.jpg)
画像出典ELYZA
まずは公式サイトを開きます。
②デモサイトに移動
![ELYZAのサイトからPencilとDIGESTのデモサイトに移動するページの画像](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_702,h_348/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-17-12.47.43.png)
画像出典ELYZA
サイトを下の方に移動していくと、こちらの画像のように「ELYZA DIGEST」と「ELYZA Pencil」のデモサイトに移動できるリンクが表示されるのでこちらをクリックしましょう。
以上で誰でも無料でELYZAのAIを使うことができます。
2章『ELYZA』の使い方
それでは早速ELYZAを使って文章生成・文章要約をしていきましょう!
ELYZA DIGEST
先ほど述べたように、ELYZA DIGESTは文章要約ができるツールです。テキストを入力することでテキストの内容を3行で要約してくれます。さらに、URLを入力すると、URLリンク先の文章の内容を要約することもできるのです。
テキスト入力
まずは、テキスト入力で試してみましょう。
![ELYZAに要約してもらう本サイトの紹介文の画像](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_701,h_379/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-18-19.38.15.jpg)
画像出典ELYZA
上の画像の本サイトAITechの紹介文を要約してもらおうと思います。
![ELYZAに要約したい文章を入力した画面](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_700,h_429/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-18-19.42.27.jpg)
画像出典ELYZA
上の画像のようにテキストを入力したら、「利用規約に同意する」をクリックし要約をスタートします。
![ELYZAに文章を要約してもらう画面](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_700,h_104/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-18-19.40.26-e1702896198308.png)
画像出典ELYZA
このような要約された文章が出てきました。端的に内容をまとめてくれたことがわかります。
URL入力
次にURLを入力していきます。今回は先日こちらのサイトで投稿した「Gemini」と言うAIに関する記事のURLを入力していきます。
![ELYZAにURLを入力して要約する画面](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_700,h_418/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-17-13.22.42.png)
画像出典ELYZA
かなり端的な要約にはなりましたが、内容はとらえていることがわかります。
ELYZA Pencil
ELYZA Pencilは文章生成ができるAIツールです。文章は3つの用途フォーマットが用意されており、「ニュース記事」「メール文」「職務経歴書」があります。
ELYZA Pencilで文章を作成するのに必要な作業は、キーワードを入力することのみです!2個以上8個以下のキーワードを入力することができ、このキーワードをもとに文章が作られます。
ニュース記事
ニュース記事は、新聞や雑誌のようなフォーマットで文章が生成されます。見出しと本記事に入る前の導入部分のような箇所が文章として生成されます。
実際に使っていきましょう。
![ELYZA Pencilで文章を作成するキーワードを選ぶ画面](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_702,h_501/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-18-10.30.12.png)
画像出典ELYZA
上の画像のようにキーワードをいくつか入力していきます。まずは記事らしく「株価」「円安」「貯蓄」の3つのキーワードを入力していきます。
![実際に生成された文章の画像](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_702,h_623/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-18-10.30.28.jpg)
画像出典ELYZA
このように文章を作成できました。無難にそれっぽい文章が簡単に書けると言う点でとても便利だと感じました!
メール
![ELYZA pencilでお詫びのメールを作成するキーワードの画面](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_700,h_479/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-18-9.58.00.png)
画像出典ELYZA
このように電車のせいで遅刻したことを謝るといったテーマで文章を作成していきたいと思います。
![実際にELYZAが作成した文章](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_700,h_684/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-18-10.06.29.png)
画像出典ELYZA
上の画像のような文章が作成できました。かなり、自然な文体で謝罪相手に失礼のない文章が書けているように感じます。メール文に関しては相当クオリティの高さが伺えます。
次に、もう少しラフなメールを作っていきたいと思います。
![ELYZAでドライブの誘いのメールを作成している画面](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_700,h_421/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-18-10.07.38.png)
画像出典ELYZA
上の画像のように暇だから友達をドライブに誘うというイメージで、メールを作成していきたいと思います。
![実際にELYZAでメールが作成された画像](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_701,h_950/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-18-10.08.52.jpg)
画像出典ELYZA
かなり堅苦しいメールになってしまいました。「メール文」と言う機能はビジネス向けの文章を作るようになっているようです。
職務経歴書
職務経歴書では、会社やインターンシップ、アルバイトの志望動機や経歴からアピールする文章を書くことができます。
実際に使っていきましょう。
![職務経歴書を作成するキーワードの画像](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_700,h_418/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-18-10.56.24.png)
画像出典ELYZA
上の画像のように、エントリーシートを書くときに使いそうなキーワードを羅列していきました。
![実際に作成された職務経歴書の画像](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_699,h_655/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-18-10.56.31.png)
画像出典ELYZA
上のような職務経歴書が作れました。コミュニケーションと言う単語が接客業やサービス業という関連性の高い職種にしっかりと結び付けられていることがわかります。実際にこのまま提出することは難しいかもしれませんが、文章の叩き台としては十分役に立つツールなのではないかと感じました。
3章『ELYZA』の料金
3-1『ELYZA』の料金
ELYZAは先ほど述べたように、ビジネス向けの有料プランがあります。しかしながら、有料プランの具体的な料金は公式サイトには明記されていませんでした。
![公式サイトの有料プラン問い合わせ画面](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_701,h_400/https://aitechworld.info/wp-content/uploads/2023/12/スクリーンショット-2023-12-18-19.34.17.jpg)
画像出典ELYZA
詳しい料金は、実際に公式サイトから問い合わせをする必要があるようです。
3-2『ELYZA』のLLM
ELYZAはその他にもMetaの「Llama2」というLLMに追加で日本語学習をさせることで、日本語に特化したLLMを作っています。
現在多くのLLMは言語として英語を主として用いているため、日本語でのプロンプトは一旦英語に変換されてAIに伝わったり、そもそも英語でのプロンプトしかできないものもあります。ELYZAはこの日本語でのプロンプトの精度を向上させるために、日本語データを追加で学習させたようです。
こちらに関する詳しい内容は別の記事で掲載予定です。
4章まとめ
今回は文章要約・生成ができるELYZA Pencil・DIGESTについて紹介しました。無料版で機能は少ないものの、簡単に文章を翻訳したいときや文章を書く際の叩き台としては十分な性能であると感じました。
【資料無料ダウンロード】
・AI業務活用お役立ち資料
・用途別のおすすめAIをご紹介
・生成AIの業務導入事例も掲載
関連記事
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント